プロフィール | 神奈川県在住/30代/♂ |
---|---|
滝巡り歴 | 2016年8月9日デビュー/滝歴5年3ヶ月 |
訪問滝数 | 173(2021年11月21日時点) |
日本の滝百選訪問数 | 51(2021年11月21日時点) |
お気に入りの滝 | 百尋の滝(東京都) 白雲の滝(神奈川県) 本棚の滝(神奈川県) |
滝訪問時の心得 | 一、「急がば回れ」を守ること。 一、必ず標識・立て札に従うこと。 一、駐車スペースを必ず事前確認していくこと。 一、少しでも道が分からなくなったら必ず引き返すこと。 一、写真撮影時はまず足場の安全を確認すること。 一、目的を達成したら帰ること/欲張らないこと。 一、虫刺され用の消毒液を必ず携行すること。 一、危険・無理を感じたら訪問を中止して必ず引き返すこと |
「滝標」の意味 | 「標」(しるべ)は「知る辺」とも書いて、「道の案内をすること ・手引き・案内」を意味します。 「滝標」は「滝への道(行き方)の案内」を意味する言葉として、 私が考えた造語です。 このホームページは、"滝への行き方"を紹介することを目的 として、作られています。 |
HP作成のきっかけ | 滝を訪問しようと思った時、インターネットを調べて、いつも 思うことがありました。それは、 ・「駐車場はどこ?」 ・「滝までどうやって行くの?」 ・「どんな道を歩くの?」 これらをまとめたホームページが、ほとんど無いと言うことです。 滝訪問というのは、つまり自然を相手に挑んで行くことですから、 これらの情報は事前にしっかりと調べ、それから訪問すべきである と、私は考えています。しかし、数多のホームページを調べても、 これら全ての情報が揃うことはなかなか稀で、大抵は情報不足のま ま、滝訪問せざるを得ないことが多々あります。そこで、 ・「これでは"誰も"が安全に滝を訪問することが出来ない」 ・「滝に着くまで、どんな所を歩くのだろうという、"不安"を 抱えたまま、進まなければならない」 ・「そのような状態では、滝の美しさ・素晴らしさ・雄大さを "万人に"知ってもらえない」 そのような想いから、私自らが訪問して経験した、各滝への道のり と行き方を紹介することで、 「誰もがしっかりと事前準備を行って、誰もが安全に、滝を 訪問することが出来る様になって欲しい。そして、滝の 素晴らしさを自ら実感して欲しい」 と言う考えから、このホームページを作成し始めました。 |
注意事項 | (1)当ホームページでは、安全上、到達不可能な滝は紹介しないように しておりますが、降雨状況、自然荒廃などによって、訪問ルートが、 掲載情報と異なり、到達不可能になっていることもあります。 (2)当ホームページの掲載情報を見て滝を訪問し、被った事故や損失、 不利益については、一切の責任を負いかねますので、十分な準備と十分な 安全確保を行った上で、自己責任にて滝への訪問をお願いします。 |
Copyright © Takishirube All Rights Reserved.